お知らせ・ブログ

畳の寿命を延ばす!裏返し、表替え、新調の違い

畳のメンテナンスには、大きく分けて「裏返し」「表替え」「新調」の3つの方法があります。これらは、畳の状態や使用年数に応じて適切な方法を選ぶことで、畳を長く快適に使うために重要なメンテナンスです。

まず、「裏返し」についてです。これは、畳表(たたみおもて)を裏返して再利用する方法です。畳表は、表面が日焼けや汚れで傷んできても、裏面は比較的きれいな状態を保っていることが多いです。そのため、畳表を裏返すことで、新品同様の見た目に戻すことができます。裏返しは、畳を使用してから2~5年程度が目安です。費用も比較的安く、手軽に行えるメンテナンス方法と言えるでしょう。

次に、「表替え」についてです。これは、畳床(たたみどこ)はそのまま使用し、畳表と畳縁(たたみべり)を新しいものに交換する方法です。畳表が傷んで裏返しができない場合や、裏返しを行ってから5年程度経過した場合に行うのが一般的です。表替えを行うことで、畳の見た目が新しくなり、い草の香りも蘇ります。費用は裏返しよりも高くなりますが、新調するよりも安く済みます。

最後に、「新調」についてです。これは、畳の全てを新しいものに交換する方法です。畳表、畳床、畳縁の全てを新しくするため、見た目も踏み心地も新品同様になります。新調を行うタイミングは、畳を使用してから10~15年程度が目安です。畳床が傷んでいる場合や、長年使用して畳が劣化している場合は、新調が必要となります。費用は3つの方法の中で最も高くなりますが、畳を完全にリフレッシュすることができます。

どの方法を選ぶべきか迷った場合は、お気軽に浅野畳店にご相談ください。畳の状態を拝見し、最適なメンテナンス方法をご提案させていただきます。

 

お問い合わせはこちらから